塗り壁・左官の選び方ガイド|エンワのコラム集

左官職人の仕事は親として勧められる?|保護者・進路担当者向け “手に職” の現実と安心材料

左官職人の仕事は親として勧められる?|保護者・進路担当者向け “手に職” の現実と安心材料

2025年05月23日 07:57

「進学しないで建設業って大丈夫…?」
「手に職はいいけど、本当に安定してるの?」

そんな不安を持つ保護者や進路担当の先生に向けて、
この記事では、左官職人という仕事の実態・将来性・働きやすさについてわかりやすく解説します。


左官職人とはどんな仕事?

左官とは、モルタルや漆喰、珪藻土などを使い、壁や床を手作業で仕上げる仕事です。

  • 新築住宅、リフォーム、店舗、公共施設などに幅広く使われる

  • クロスや塗装では出せない“質感・表情”をつくる職人技

  • 「建物の顔」を仕上げる誇りある仕事です


親として気になる“安定性”の話

✔ 需要がある=仕事がなくならない

  • 建設業の中でも「仕上げ職」は需要が多く、職人不足の状態が続いています

  • リフォーム・リノベ・自然素材志向の高まりで、左官仕上げのニーズも上昇中

✔ 正社員として働ける会社が増えている

  • 月給制/社会保険/賞与ありなど、安定した条件で働ける会社も増加中

  • 現在は「ブラック」より「定着してもらう会社」が主流

✔ 手に職=人生の選択肢が増える

  • 技術職は“続ければ続けるほど価値が上がる”

  • 職人→職長→施工管理→独立などキャリアパスも多様

  • どの地域でも通用する技術になる=引っ越しやUターン時も安心


教育的な観点でも注目される理由

  • 最初は苦労もあるが、“できた”という実感が本人の成長につながる

  • 手を動かしながら学ぶ=頭と体の両方を使う仕事

  • 年齢に関係なく“技術で評価される”世界なので、早くから自信がつきやすい

▶ 進路に迷っている子どもが、「ここでなら頑張れそう」と思える環境づくりにも。


エンワでのサポート体制(紹介)

  • 未経験からの教育体制あり/ベテランが丁寧に指導

  • 道具・制服支給/最初は補助作業からスタート

  • 国家資格「左官技能士」取得サポートあり

  • 勤務地は大分県内中心/直行直帰OK/転勤なし

  • 面談時に親御さんの同席も歓迎


保護者の方からよくある質問

Q:体を壊しそうで心配です
→ 働きやすさ重視の会社も増え、無理なく続けられる配慮をしています。

Q:どんな人が向いている?
→ 手を動かすのが好き/地道な作業が得意な人は伸びやすいです。

Q:高校卒業してすぐ始めても大丈夫?
→ YES。見習い期間があり、1年目は“学びながら給料をもらう”イメージでOKです。


📩 ご相談・職場見学のご案内

「まずは話を聞いてみたい」「親として直接確認したい」

お問い合わせはこちら

見学・面談に保護者の方や先生が同席されるケースも増えています。
お気軽にご相談ください。