
左官仕上げの種類まとめ|内装・外装で選ばれる人気仕上げと特徴を解説
2025年08月02日 08:02
左官仕上げの種類まとめ|内装・外装で選ばれる人気仕上げと特徴を解説
「塗り壁ってどんな種類があるの?」
「左官仕上げって見た目が全部違うけど、どうやって選べばいいの?」
そんな方のために、本記事では左官の代表的な仕上げ種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
住まいや店舗づくりを検討中の方、設計やリフォームに関わる方はぜひ参考にしてください。
そもそも左官仕上げとは?
左官仕上げとは、コテやハケなどを使って、壁・床・天井などを塗り仕上げる手法のことです。
「塗るだけ」でなく、質感・模様・陰影・素材感を生かすことで、空間の印象を大きく左右します。
左官仕上げの主な種類と特徴
◆ 漆喰仕上げ(しっくい)
石灰を主成分とした自然素材
呼吸する壁。調湿・防カビ・抗菌効果あり
真っ白〜淡色の上品でマットな質感
和風/洋風問わず使える万能仕上げ
◆ 珪藻土仕上げ
海の微生物「珪藻」の化石を使った素材
調湿性が高く、ニオイや湿気対策にも
柔らかくざらっとした質感が特徴
◆ モールテックス(MORTEX)
薄塗りで高耐久な左官材料(防水性あり)
洗面・キッチン・土間など水まわりに◎
コンクリート調のスタイリッシュな印象に
◆ 洗い出し仕上げ
モルタルの中に骨材(砂利)を混ぜ、水洗いで露出させる仕上げ
和風のアプローチ・玄関・外構などに最適
粗さの中に自然な美しさがある
◆ 打ちっぱなし風仕上げ
コンクリート打設なしで“打ちっぱなし感”を再現
リノベや補修現場でも人気
モダン・インダストリアルな空間に最適
◆ うづくり木目モルタル
木の表情を転写した左官仕上げ
「木 × 無機質」の温かみとクールさを両立
店舗・カフェ・サロンの演出におすすめ
仕上げの選び方ポイント
素材感を見て選ぶ:ナチュラル・無機質・和風・モダンなど
機能性で選ぶ:調湿/防水/消臭/耐久性など
用途で選ぶ:リビング、洗面、外構、店舗など空間の役割に応じて
▶ 各素材の詳細はこちら
https://sakan-enwa.com/whatwecando/material
施工事例で仕上がりをチェック
「仕上げの種類はわかったけど、実際どんな見た目?」という方は
▶ 施工事例ページをご覧ください
https://sakan-enwa.com/achievement
画像とともに、仕上げごとの質感や色味の違いをご覧いただけます。
よくある質問(Q&A)
Q. 同じ空間に複数の仕上げを使うことはできますか?
→ はい。例えばリビングの一部だけをモールテックス、玄関に洗い出しなど組み合わせ可能です。
Q. 外壁にも使えますか?
→ 漆喰や洗い出しなど、屋外対応の仕上げ材もあります。お気軽にご相談ください。
📞 ご相談・お問い合わせはこちら
▶ 素材紹介ページ
https://sakan-enwa.com/whatwecando/material
▶ お問い合わせフォーム
https://sakan-enwa.com/inquiry
▶ 公式インスタグラム(施工事例や日々の情報発信をしています!)
https://www.instagram.com/enwa_sakan_oita
📞 電話でのお問い合わせ:097-536-5555