特殊左官仕上げとは?
-空間を“作品”に変える左官技術-

特殊左官とは?

                   ・モルタルやしっくいの基本仕上げとは異なり、
                    視覚的なインパクトや素材の質感を活かすのが特殊左官
                   ・店舗・旅館・飲食店・商業施設などで高まる
                    「空間ブランディング」の手法として活用されている
スタンプコンクリート
コンクリートをブロックやタイル、石や木目のように加工する工法です。
デザインバリュエーションの多さや、工期の短さなどのメリットが大きく、公園やお庭などに活用されています。
研ぎ出し工法

砕いた石をセメントで固めたものを研磨機で研ぎ出し、素材感が際立つように仕上げる工法です。近年ではおしゃれな店舗の床や公共施設などにも用いられるようになってきました。

洗い出し/洗い出しシート工法
砕いた石をセメントと混ぜて固め、素材がきれいに剥き出しになるように仕上げる工法です。
店舗外壁や玄関、高級ホテルの露天風呂などにも活用されています。
打ちっぱなし風仕上げ
石膏ボードや劣化したモルタル壁の上から材料を塗ることで、打ちっぱなし風の壁を作ることができます。
デザイン性の高さから店舗内装やリノベーションで人気です。(工期は要相談)
土間三和土(たたき)仕上げ
その名の通り、和風建築や旅館の玄関や廊下、お庭などに多用されている土間の仕上げ工法の一つです。
デザイン性の味わい深さから、和風建築はもちろん、武道場などでも施工実績があります。
タイル(内装)・ブロック工事
壁や床の塗りが得意な左官工事ですが、
内装タイル工事やブロック工事を承ることも可能です。
下地塗りとタイルやブロックの施工を一貫して行えるため、工期の効率化がが可能です。
防水工事(リボール防水)
安全性が高く、塗料臭のない水性塗料を使用した防水工法です。
接着力が高く、素材を選ばないため、木材や金属の上にも施工が可能です。
主にバルコニーや屋根、浴室などに用いられることが多いです。
土壁修繕工事
神社仏閣や城壁に用いられた土壁の構造を意分析し、当時の素材を再利用できるよう調整しながら修繕する工事です。
当社では数百年前のお城や神社修繕の実績もございます。近年では古民家リノベーションなどでも活用が増えています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

デザインだけじゃない。
機能性・安全性のメリット

他素材と組み合わせて、世界観を表現

                   ・木材・タイル・鉄・照明などとの異素材コラボが可能  
                   ・「壁=背景」から「壁=コンセプト」に変える
                   ・左官職人+設計士+店舗オーナーが三位一体で表現できる仕上げ

よくある質問(FAQ)

  • Q
    特殊仕上げって価格が高いんですか?
    A
    一般仕上げより手間はかかりますが、部分施工や素材の選び方で調整可能です。
  • Q
    一部の壁だけ特殊仕上げにするのもあり?
    A
    はい。アクセントウォールとして一面だけ採用する事例も多数あります。
  • Q
    打ちっぱなし風仕上げは外壁にもできますか?
    A
    基本は内装向けですが、防水材併用で対応できることもあります。ご相談ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

こちらもご覧ください

                       ▶ 【特殊左官の相談・素材確認はこちら】 
                       ▶ 【実際の施工例を見る】